目次
ロードバイクの前輪(ホイール)の外し方
ロードバイクの前輪・後輪の外し方を覚えることで、パンク修理、ホイール交換、メンテナンス、輪行の時などに大変役に立ちます。難しくない作業ですのでタイヤの外し方、取り付け方をマスターしましょう。
前輪ブレーキのクイックリリースレバーを解放させる
前輪ブレーキ・クイックリリースレバーを上げる。前輪ブレーキ・クイックリリースレバーを上げるとホイールのリムとブレーキシューの間にすき間ができます。
これで前輪(ホイール)が外しやすくなります。
ロードバイクをひっくり返す
今回は車体をひっくり返した状態での前輪(ホイール)の外し方を行います。
車体をひっくり返さなくても前輪(ホイール)を外すことはできますが、初心者の方だとバランスを崩してしまい車体を倒してしまったり、変速機(ディレイラー)、フレームを傷つけてしまう事があります。車体を逆さまにする事で、ハンドル、サドル部分の大きな面で車体を支え安定させます。
※ひっくり返す際は、サイクルコンピューター、ライトなどのハンドル周りにあるものを外しましょう。
※サドル、ハンドルが汚れたり傷つくのを防ぎたい場合はレジャーシートなどを利用しましょう。
前輪(ホイール)のクイックリリースレバーを外す
クイックリリースレバーとは、車輪の着脱が簡単にできるようにするパーツです。
スポーツバイクで多く採用されており、正しい使い方を覚えないと脱輪の恐れがあるので大変危険です。
使用方法は難しくないので、クイックリリースレバーの扱い方法を覚えホイール交換、タイヤ交換、パンク修理の際に役に立ちます。
前輪(ホイール)のクイックリリースレバーを引き起こします。
走行中にホイールが外れないようにしっかり止めてあるので硬いと思いますが、ここをきちんと引き起こします。
前輪(ホイール)・クイックリリースレバーの反対側のナットを緩めます。
前輪(ホイール)・クイックリリースレバーがきちんと引き起こされていると、指でナットを緩める事ができます。
※ここで注意が必要です。クイックリリースレバーを「緩める」だけで良いのですが、緩めすぎてナット、シャフト、レバー、バネを分離させてしまわないようにしてください。輪行時や屋外の作業ではパーツをなくしてしまう恐れがあるので注意しましょう。
ロードバイクの前輪(ホイール)を持ち上げて外す
タイヤを持ち上げるだけで前輪(ホイール)を外す事ができます。
クイックリリースレバーが緩んだ状態になっていれば、フロントフォークを持ち上げるだけで簡単に前輪(ホイール)を外す事ができます。
前輪(ホイール)の場合はチェーンがないので簡単に外せます。
取り付けの際は逆の手順を行えばできます。
※取り付けの際に忘れがちなのが、前輪ブレーキ・クイックリリースレバーを戻さない人が多いので注意しましょう。ホイールのリムとブレーキシューにすき間ができている状態なので、ブレーキの効きが悪くなり大変危険です。最後は指差し確認を忘れずに行いましょう。
ロードバイクの後輪(ホイール)を外す
後輪(ホイール)はチェーン、ギア、変速機(リアディレイラー)の部分があるので、前輪(ホイール)より少し作業工程が多いですが、やる事は前輪(ホイール)の時とさほど変わらないのでチャレンジしてみましょう。
チェーンが緩むようにギアを一番外側にセットする
後輪(ホイール)を外す際に、まずはチェーンを緩ませます。
チェーンが張っていると外せませんので、チェーンの張りが一番弱い状態、緩い状態にギアを変更させます。
前のギアも小さくしておくと、初心者の方でも外しやすくなります。
後輪ブレーキのクイックリリースレバーを解放させる
後輪ブレーキ・クイックリリースレバーの場合も前輪ブレーキと同じようにブレーキ・クイックリリースレバーを解放させると、リムとブレーキシューにすき間ができ外しやすくなります。
後輪(ホイール)のクイックレバーを外す
前輪(ホイール)の時とやり方は同じです。ここで後輪(ホイール)のクイックリリースレバーを引き起こします。
走行中にホイールが外れないようにしっかり止めてあるので硬いと思いますが、ここをきちんと引き起こします。
後輪(ホイール)・クイックリリースレバーの反対側のナットを緩めます。
後輪(ホイール)・クイックリリースレバーがきちんと引き起こされていると、指でナットを緩める事ができます。
※ここで注意が必要です。クイックリリースレバーを「緩める」だけで良いのですが、緩めすぎてナット、シャフト、レバー、バネを分離させてしまわないようにしてください。輪行時や屋外の作業ではパーツをなくしてしまう恐れがあるので注意しましょう。
ロードバイクの後輪(ホイール)を持ち上げて外す
後輪(ホイール)・クイックリリースレバーが緩んだ状態になっていれば、タイヤを持ち上げるとタイヤが外れます。その際に変速機(リアディレイラー)を少し後方へ動かす事と、よりスムーズに外す事ができます。
※後輪の取り付けの際は外し方の逆の手順を行えばできますが、いくつか注意点があります。後輪(ホイール)のスプロケットのギアが小さい位置になっているか確認にしてチェーンにはめましょう。次に前輪同様にブレーキクイックリリースレバーを戻す事の確認を忘れないよにしましょう。
まとめ
ロードバイクの前輪(ホイール)、後輪(ホイール)の着脱を覚える事で輪行時に役に立ちます。またパンク修理、ホイール交換などの足回りのメンテナンスやパーツ交換などの楽しみも増えてきます。
やってみると想像以上に簡単にできるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
BJnetでは加盟店のホイールも掲載しています!