目次
- 1 初心者がやってしまう失敗まとめ
- 2 失敗1|立ちゴケする
- 3 失敗2|サイクルパンツを裏返しに着用する
- 4 失敗3|ヘルメットを逆さに被る(または被らない)
- 5 失敗4|購入時にペダルが付いていない、専用ペダルが高い事に驚く
- 6 失敗5|ハンガーノックで動けなくなる
- 7 失敗6|ドリンクを忘れる
- 8 失敗7|マシーントラブルに対応できない
- 9 失敗8|道に迷う
- 10 失敗9|ライト、スタンドが別売りで萎える
- 11 失敗10|転倒しても自分より愛車をかばう(これ正解)
- 12 ロードバイク初心者がやりがちな痛い4つの失敗|番外編
- 13 番外編1|すね毛を片方だけ剃り忘れる
- 14 番外編2|サドルが合わずにケツが痛くて死ぬ
- 15 番外編3|安い工具を使用してしまう
- 16 番外編4|ロードバイクに乗らなくなる
- 17 関連記事は記事はこちら
- 18 BJnetではこんな活動を行っています!
初心者がやってしまう失敗まとめ
ロードバイクを始めたばかりでやってしまう失敗、やってしまった失敗について、実際に私自身が経験した失敗談含めて書いてみました。
失敗1|立ちゴケする
ロードバイク初心者が必ずやってしまう痛い失敗、それは立ちゴケです。
ロードバイクはビンディングシューズと言った、ペダルと足を固定させる専用の器具を取り付けます。
自転車から降りようとして、自分の足が固定されている事を忘れ、そのまま転倒することがあります。
信号が変わりそうな時は、手前でビンディングを外して置くといいです。
また、疲れている時やビンディングのネジが緩んでいる時は、ペダルが上手く外せず転ける事があるので注意が必要です!
失敗2|サイクルパンツを裏返しに着用する
実はこれ、多くの初心者がやってしまう失敗です!
周りにロードバイク経験者がいなかったり、特に女性の方で勘違いしている方が多いようです。
また、恥ずかしいからとサイクルパンツを履かない人もいますが、お尻が痛くなるので履く事をお勧めします。
失敗3|ヘルメットを逆さに被る(または被らない)
多くの初心者がヘルメットもかぶった事がないので、着用方法が分かりません。
また、カッコ悪いからと着用しない人もいますが、いざという時、命を守るのに大切です。
また、ヘルメットを逆に着用すると顔がおかしくなるので注意が必要です!
失敗4|購入時にペダルが付いていない、専用ペダルが高い事に驚く

ロードバイク専用のシューズとペダル

フラットペダル
ロードバイクを購入する際に、ペダルが付いていない事があります。
また専用のペダルは別売りで、高額なので驚く方も多いようです。
慣れるまではフラットペダルでいいですが、早めにビンディングを購入して慣れておくといいです。
失敗5|ハンガーノックで動けなくなる

ハンガーノックで動けなくなる「エネルギー切れの状態」
ハンガーノックとは、長時間運動する事で糖の貯蓄が枯渇し低血糖状態になる事です。
すなわちエネルギー切れで動けなくなる症状をいいます。
まさか自分がハンガーノックになるとは思わず、栄養補給する食べ物を忘れてしまうと体に力が入らなくなり転倒、落車のリスクが高まるので、栄養補給できる食べ物を持っていくようにしましょう。
失敗6|ドリンクを忘れる

ドリンクを忘れる
ハンガーノック同様、水分を取らなくても大丈夫だと思っていると脱水症状を起こします。
喉が渇いたと思ってから水分補給するのではなく、喉が渇く前に水分補給をする事が大切です。
少しのライドでも初心者の方は、ドリンクを持っていく事をお勧めします。
失敗7|マシーントラブルに対応できない

ロードバイクのトラブル
ロードバイクをはじめたばかりだと、パンク修理やチェーン外れなどの足回りのトラブルに対応できません。
単独ライドでパンクしてしまったり、修理セットや換えのチューブを持っていなかったりすると、万が一の時に身動きが取れなくなります。
不安なうちは友達や仲間と走行したり、パンク修理の講習会などに行く事をお勧めします。
失敗8|道に迷う

道に迷う
最近では、スマホのナビもあるので問題ないと思いますが、それでも見知らぬ土地では迷いやすいので事前に調べておく事が大切です。
特に公道を走った事のない人は、道路標識や交通ルール、マナーを知っておく必要があります。
不安な方は、慣れるまでは経験者の方と走行するといいです。
失敗9|ライト、スタンドが別売りで萎える

ロードバイクのライト、スタンドは別売り
実はロードバイク用品は、完成車を買ってからも色々とお金が掛かります。
ロードバイクには泥除け、スタンド、ライト、ベル、ヘルメットなどが付いていません。
空気入れも専用のメーターが付いている空気入れを買わないといけません。
また、サイクルウェアも夏用、冬用を購入したり、サイクル用品にもお金が掛かります。
必要な物の予算を前もって調べておきましょう!
失敗10|転倒しても自分より愛車をかばう(これ正解)

転倒しても愛車だけは守ろうとする
ロードバイクは高額な乗り物です。
転倒したり、落車しても愛車だけは守ろうとします。
特に右側はスプロケット、リアディレイラーがあり、ここが変形、破損してしまうと、ギアが変えられなくなったり、走りに影響がでます。
また膝から血が出ていようが、ロードバイクに傷が付いていないか、曲がっていないか必死で確認します。
しかし自分の身の危険を感じたら、自転車よりも自分を優先しましょう!
ロードバイク初心者がやりがちな痛い4つの失敗|番外編
番外編1|すね毛を片方だけ剃り忘れる

すね毛を片方だけ剃り忘れる
風の抵抗を少しでも軽減させる為に、すね毛を剃るといいと言われています。
またサイクルパンツを着用するのに、すね毛がない方がカッコイイという事なので、生まれて初めてすね毛を剃ってみました。
私は毛が濃い方なので、片方のすね毛を剃るだけで2時間掛かりました。
面倒くさくなったので、もう片方のすね毛は後日に剃る事にしました。
しかし、そんな事もすっかり忘れていた自分は、後日、片方のすね毛がない状態で電車で出かけてしましました。
死ぬほど恥ずかしかった失敗です!
番外編2|サドルが合わずにケツが痛くて死ぬ
ロードバイクをはじめて、普段よりも長い距離を走れるので調子に乗り自転車に乗っていると、突如、お尻に激痛が走り大変な事になります。
休憩しながら、徐々に慣らす事が大切だと思いました。
番外編3|安い工具を使用してしまう

安い工具を買ってネジ穴をダメにする
ロードバイクは精密に作られているので、安い工具を使用してしまうとネジ穴を潰してしまったり、広げたりしまう事があります。
100円均一の工具を揃えるよりは、きちんとしたグレードの工具を揃えた方が愛車を傷つけないで済みます。
番外編4|ロードバイクに乗らなくなる

買ったけど乗らなくなる
最後に…ロードバイクブームが去った途端に乗らなくなる。
部屋の片隅に置きっ放しになっていたりしていませんか?
せっかく高いお金を出して買って、パーツもグレードアップしたにも関わらず乗らなくなるのは勿体ないです!
もし機会があれば、もう一度ロードバイクで走る気持ち良さ、出会いを感じて欲しいです!
※また、慣れるまでは安全な場所でハンドル操作、走行練習を行うようにしましょう。
まとめ
私自身、ロードバイクを始めてから半年が経ちました。
実際に私が経験した失敗や友人から聞いた失敗談を元にまとめてみました。
今だに失敗続きの新米ローディですが、今は楽しめるようになってきました!
これからも安全には気をつけて、マナー良く走って行ければと思います。
関連記事は記事はこちら