目次
- 1 熊本ライドを満喫|走って、笑って、食べて、飲んで最高でした!
- 2 熊本で食べた美味しいもの情報
- 3 熊本にしかない中華麺「太平燕(たいぴーえん)」を紅蘭亭さんで食す
- 4 熊本と言えば馬刺し!そしてこれはハマる辛子れんこんをおはこ銀座通り店で食す
- 5 JR熊本駅目の前 たこやきしんちゃんの味付けがオッサンホイホイ過ぎる
- 6 旨みが凝縮された馬肉の新たな魅力、人気店「らむ」で馬焼肉を堪能する
- 7 熊本ラーメンこむらさきで豚骨ラーメンを食す
- 8 シアトルベストコーヒーでお金を落とす
- 9 空港のハンバーガーといきなりステーキ
- 10 サイクルスポット|その名の通り水辺に浮く浮島神社にて自転車お守りを買う
- 11 誇大表現ではなくこんなのは初めて食べた「Chez-Taniのバウムクーヘン」
- 12 ご家庭でもそのままに、、、馬刺しの盛り合わせ
- 13 一度食べたら止まらない「黒糖ドーナツ棒」
- 14 B級の雰囲気バンバンなのに良い意味で裏切られるおやつ「いきなり団子」
- 15 お子さんにおすすめ「くまもんのプラモ」
- 16 くまもとグルメ 観光まとめ
- 17 熊本の関連記事はこちら
- 18 BJnetではこんな活動を行っています!
熊本ライドを満喫|走って、笑って、食べて、飲んで最高でした!
Fertile-Soilというサイトを運営していますぶりおにーると申します。ご縁があってBJnetさんにサポート頂き熊本へ訪問することができました。熊本訪問への目的や実際の訪問内容はBJnetさんのオフィシャル記事を見て頂くとして、今日は私が熊本で体験した美味しかった飲食店情報やちょっとした観光情報を紹介したいと思います。
いつものBJnetさんのテイストと違うようなところがありましたらご容赦ください。
だいぶ長いと思いますが、食レポなどは量があった方が役に立つと思いますので、なるべく行ったところをありのままレポートしたいと思います。
熊本で食べた美味しいもの情報
熊本は熊本城の東側に上通り、下通り、新市街という繁華街があって、初めて熊本に訪問するのであれば、まずはここを周るのが良いと思います。
熊本にしかない中華麺「太平燕(たいぴーえん)」を紅蘭亭さんで食す
仕事で良く熊本に出張で行く人などに「何を食べたら良いか?」と聞くとかなりの高確率で出てくるのが、この「太平燕(たいぴーえん)」。見た目は長崎ちゃんぽんで麺が春雨という変わったラーメンのような食べ物です。
太平燕と言うと「紅蘭亭」とうい中華料理のお店が有名だそうで、下通り店に伺いました。
揚げ卵が入っているのが特徴で、麺が春雨だからということもあると思うのですが、あっさりスープなのに結構強めな塩加減。野菜が多めで女性にもウケが良いんじゃないかと思います。
昼食を取れていなかったのでお腹ペコペコだったので私は太平燕が入っている定食をオーダー。
パンチはあるのに優しい味わい!
見知らぬ土地に行くと、最初に食べた物の印象でその土地の記憶も違ってくるかと思います。そういう意味では熊本に来ていきなり癖の強いものを食べるよりは、ソフトな印象の太平燕を食べれたのは導入としてとても良いチョイスだったのではないかと思います。
腹4分くらいのお腹の様子を伺いつつ、時間も夕食頃に差し掛かってきましたので気分上々で2軒目へと向かうことにしましょう!
熊本と言えば馬刺し!そしてこれはハマる辛子れんこんをおはこ銀座通り店で食す
熊本と言えば馬刺しですよね~。今回訪問した「大衆居酒屋 おはこ銀座通り店」さんは、馬刺しの有名店、人気店がひしめく中にあります。すんなり入れましたが、ここの馬刺しが本当に美味い!
馬刺し五点盛りを頼んでおけば、無駄の無い赤身もジューシーな旨みの脂身も楽しめて量も味も満足できるかと思います。熊本はどこで馬刺しを食べても美味しかったのですが、この店で特筆すべきは馬刺しの旨みも引き立てる辛子れんこんだと思います。
・・・私、辛子やワサビと言った薬味が大好きで、チューブの練りワサビをそのまま食べてしまうくらい好きな変態なんですが、ここの辛子れんこんはと言うと・・・「本当にからーい!!」。鼻にツーンと来ます。
そして辛子れんこんと言うと、冷蔵保存してあるイメージじゃないですか?それがこのお店は自家製辛子れんこんで何と揚げたてが食べられます!!
普通の辛子れんこんとは違って衣が厚めでしっかりとした味が付いています。
これが、馬刺しと焼酎それぞれに合って、酒と箸が止まりませんでした!
馬刺しが好きな人にも良いですが、私はこんなに美味しい辛子れんこんを食べたことが無かったので、美味しい辛子れんこんを食べたい人には是非とも行って貰いたいお店です。
JR熊本駅目の前 たこやきしんちゃんの味付けがオッサンホイホイ過ぎる
熊本の繁華街から少し離れたJR熊本駅。午前中に終わる予定だったライドが後ろにずれ込み、昼食は絶望的かと思われる中、目に飛び込んできたのがJR熊本駅すぐにある「たこやきしんちゃん」。
非常に良心的な価格と具だくさんで大きなたこ焼きが楽しめます。・・・しかし、ここのたこ焼きは本当に美味しいです。
私、お好み焼き、もんじゃ焼き、たこ焼きなどの粉ものの美味しさを決めるのは「生地」の配分と味付けだと思っております。
このたこ焼きにおいては材料の配分を間違えれば、まさに粉っぽくざらついた感じになり不快で、水っぽくなりすぎると食感が失われる。
そして具に任せっぱなしにならない味付けがあるからこそ、具の味と食感が更に際立つと考えているんですが、ここのたこ焼きは素晴らしい!
「好きな食べ物はんばーぐ」と答えるような食の好みが子供な私には、まさにこのスナック菓子のような味付けのこのたこ焼きは最高の味付けです。
ピンポン玉のマジックのようにドンドンと口の中に吸い込まれていき瞬殺。たまらん。ごちそうさまでした (笑)レストランとは違うのでわざわざ足を運ぶと言うのは難しいと思いますが、近くに寄ったらおやつ代わりに是非。補給食にも是非。
旨みが凝縮された馬肉の新たな魅力、人気店「らむ」で馬焼肉を堪能する
Twitterでお声掛けいただいた熊本のローディちょびさんと合流し、色々と話しながら晩餐の場所を散策する。自転車の話をすると止まらなくなるのがローディあるある。まずは店を決めることを最優先にしないと飯にあり着けなくなる可能性が出てくるのが注意が必要だと思いました(笑)
ちょびさんに色々とワガママを伝えてチョイスして貰った店が人気店「らむ」。
正にラム肉を焼くジンギスカンの鉄板で馬肉を焼く「馬焼肉」が有名なお店です。
入店し、ちょびさんにお任せをして早速オーダーすると・・・何すかこれ絶対美味いヤツじゃないですか!ペロペロペロ~鉄板に置かれた肉を見て軽く人格が崩壊するのを感じました。
待つこと数秒、馬肉はすぐに焼き上がって、口に運ぶと「やばくないですかぁ!てっれてれ~、やばくないですかぁ!」・・・人格が崩壊しました。
馬肉は刺しも焼きも、豚や牛に比べて筋繊維が細かくしなやかで肉の密度が高いのを感じます。そのためか、脂身の割合でとろける食感の違いはある物の口に入れた時の印象はだいたい「硬い」感じがしてしまいます。
しかし、どの肉も共通してスジが無く、ゆっくり噛みしめるように噛むと非常に柔軟でしっとりとしていることが分かります。それが馬肉の特長なんだと思います。(何だか書いてて、まるで正しいペダリングしか受け付けない高剛性のフレームを思い出しました(笑))
上質な豚や牛はその匂いも食材としての一部だと思いますが、馬焼肉とは凝縮された旨みを鉄板で焼いて更に旨みを凝縮し、そして牛、豚、羊、鳥のような臭みも無いそれこそ「純粋な肉」を愉しむ。そんなようなことを感じました。
勿論馬刺しも絶品ですけど、馬焼肉をやっている店は馬刺しほど多くないため、折角行くなら馬焼肉を愉しんで欲しいです。
熊本ラーメンこむらさきで豚骨ラーメンを食す
最終日、そういえば熊本ラーメン食べてない!ということで何とか空いてる店を見つけて飛び込んだ熊本ラーメン こむらさき。オススメを頼みましたが、この昆布が入っているのが特長です。
あまりラーメン通ではないので表現は間違えているかもしれませんが、麺は普通サイズの太さでスープは白濁とした豚骨スープ。
ただし臭みは殆ど無く東京で食べる豚骨とは明らかに違うサッパリとした味わいです。そこにチャーシューが良い具合にアクセントとなっていて食べていて飽きない一杯でした。
シアトルベストコーヒーでお金を落とす
ラーメンを食べた後は「軽くお茶でもしますか~」ということで、チェーンのカフェに入る。JR熊本駅にもあったのですが初めて見た「シアトルベストコーヒー」というお店だそうです。
東京にも池袋などに店舗があるそうなのですが、店舗数で言うと九州エリアが一番多いようで、カフェラテか何かを頼んだらボウルのようなカップで出てきて、海外のカフェを想像させてくれました。
良くあるコーヒーチェーンの類ではありますが、エリアによって見られるチェーンが違うのは面白さでもあります。
ゆっくり休憩をしてさて行きますかと店を出たところ、暫くしてイマオさんが「財布!財布が無い!」と、、、店に落としたようで、「復興支援は現地に行ってお金を落とすのが大事!」と豪語していただけはあるなぁと。そういう落とし方をするのか!と勉強になりました。
・・・そんなこと言いながら2日目にちょびさんと飲んだ時、私も財布を店に落として行き慌てて店員さんが追いかけてきてくれたことは内緒です。
空港のハンバーガーといきなりステーキ
例えば仕事で行ったという場合や、弾丸ツアーで全然グルメを楽しむ時間が無かった!という人がもしいたら、最後の空港に望みを託すことができるかもしれませんよ。
空港の向かって右奥のエスカレーターから2階に上がると小さなフードコートがありますが、ここではハンバーガーを食べましたがなんと「あか牛バーガー」なるものがあるんです。
熊本阿蘇を訪れる人の中には「あか牛」という牛肉に興味を持つ人もいるんじゃないでしょうか。
ちなみに写真は撮れませんでしたが、車で阿蘇を登るとラピュタの道入り口付近の牧場に黄土色っぽい放牧されている牛を見ることができました。・・・あれがあか牛なのかな?
普通の牛肉とどう違うのかというと残念ながら私の舌では違いはあまり分からなかったのですが、非常にジューシーでかなりドデカくてボリューミーなハンバーガーなので満足感は非常にあります。
また東京にもかなりの店舗数があるいきなりステーキですが、熊本空港のいきなりステーキでは「あか牛ステーキ」が食べられます。たぶん熊本ならではですよね?ステーキ好きな人、ぜひいかがでしょうか。
サイクルスポット|その名の通り水辺に浮く浮島神社にて自転車お守りを買う
ここはご存知の方も多いと思うので敢えて紹介する必要はないかもしれませんが、名前の割に意外に近い場所なので念のためご紹介します。
わたくし、、、自転車お守りが大好きでして、東京に住んでいるなら都内の「烏森神社」のお守りは抑えてある人は多いでしょう。
そして、これまたイタリアの教会を髣髴させる「高尾山薬王院」のお守りや、激坂の記念に子ノ権現のお守りなどは取り付け場所も工夫が必要で楽しいですよね。
そんな自転車お守りの中でも、熊本のこの浮島神社のお守りは特に注目度が高いのではないでしょうか!
ただ、今回はスケジュール的に時間は無いんじゃないかと思っていて最初から日程には入れていませんでした。・・・何せ浮島神社って、遠い離島にありそうな名前なんだもん。
ところが、最終日に空港に向かう途中でサイクルショップGINRINさんに立ち寄らせて貰ったところ、メンテナンス中で置いてあった非常にかっこいいコルナゴのサドルに何とお守りがついてあるじゃないですか!「あっ、そういえばこのお守り熊本だった!実際どこにあるんだろう?」とナビアプリで調べて見ると何と車で10分ほどって、えーっ!!
ということで行ってきましたよ!
この辺なんだけどな~とキョロキョロしながらゆっくり走っていると大きな池が見えてきて、「えっ、あれなの?」というような。浮島神社は名前の通り池に囲まれるように社が建っていて、まるで浮いているように見えます。
熊本は湧水が非常に豊富だそうで、この池は毎日10トン以上の湧水が湧いているんだとか!?
中に入ると小さな社のその手前右側でお守りが売っています。何とそこには弱虫ペダルの直筆色紙まで~。
やっぱりこういう趣味での繋がりのパワーってのは凄いですよね。お守りは、全部で6種類あって1つ700円でした。
このお守りは水に濡れても大丈夫なようにビニールで包んであって、中身は自転車好きがニヤニヤしてしまうようなカラーリング。何の色なのか分かりますよね?グランツールなどのジャージカラーになっているんです。
是非、ここへの立ち寄りも検討してみて欲しいです。
どれも満足度が高い熊本のお土産
書いてて思ったんですが、この記事長すぎですよね・・・それだけ美味しい物が沢山あったってことなんです。
これだけあれば、お土産もやっぱりそりゃたくさんあるってもんで、もうちょっとだけ続きます。
誇大表現ではなくこんなのは初めて食べた「Chez-Taniのバウムクーヘン」
熊本のローディちょびさんがわざわざ空港にまで見送りに来ていただてお土産にと持たせてくれた一品。写真撮り忘れましたので是非お店のサイトを見て頂きたいです。
シェ・タニさんのサイト 頂いたバウムクーヘンのページ
http://www.chez-tani.com/product/yamasho_kikori/
このバウムクーヘンは今までのバウムクーヘンのイメージを変えるくらい特徴的です。見た目もさることながら、隣の部屋に居ても分かるくらい強力で、しかし程よく香ばしく嫌味が無い熟成樽を連想させるような黒糖の香り。
そしてずっしり、しっとりとした歯ごたえ。表面をシュガーコーティングして程よく焦がしたザラついた舌触り。凄く甘いのに、しつこく感じないのは黒糖から感じるかすかな酸味とスモーキーな香りでしょうか。
バウムクーヘンのイメージが少し変わるカルチャーショックを受けるお菓子です。
※なんと千葉県浦安市にも店舗ができたみたいです
ご家庭でもそのままに、、、馬刺しの盛り合わせ
熊本で外せないものと言えばやはり馬刺し。なんとお土産にも馬刺しがあるんです!私は買ってそのままクール便で家に送りましたが、現地で食べた非常に美味しい馬刺しがお土産でも買えちゃいます。
そして、写真のこの量でも何と4,500円くらい。
「高い!」って思った人もいると思いますが、お店で食べても同じくらいの値段ですし、この量は3人前なので実はかなりの量があります。
日本酒か焼酎を愉しみながら一緒に食べたら完全に外で食べてるのと変わりませんでした。
折角熊本に来たなら、ご家庭のお土産にどうでしょうか。ちょっと豪華な外食をしたと思えば安いもんです。
一度食べたら止まらない「黒糖ドーナツ棒」
気軽なお土産にちょうど良い「黒糖ドーナツ棒」。私は会社のお土産に買いました。
しかし、この味が病みつきになります。まずは食感。ドーナツと言うからしっとりかと思いきや、表面の数ミリのみしっとりで中はややサクッとした食感。
ウチではすぐに食べ終わってしまって、熊本物産館にわざわざ買いに行ったくらいです。(2回も)
実は今、ドトールコーヒーで熊本支援を目的にこのドーナツ棒が販売されてるようなので、ドトールに寄った際は試してみて欲しいです。美味しいですよ!
B級の雰囲気バンバンなのに良い意味で裏切られるおやつ「いきなり団子」
名前のセンスも見た目も「観光地でよく見かける〇〇饅頭」みたいなB級土産っぽさが強い「いきなり団子」。
しかしながら、食べて見ると良い意味で期待を裏切ってくれて印象が変わります。熊本は辛子れんこんもそうなのですが、お菓子と言うより食べ物という印象のものが多く、「いきなり団子」はお菓子や和菓子といった類ではなく子供が喜びそうな「おやつ」と言った印象です。
砂糖をふんだんに使った作られた甘味ではなく、芋のほのかな甘み。そして少し水っぽさがあるしっとりとした薄皮が優しい食感が更にまろやかな味わいにしてくれます。
単純に美味しい!
お子さんにおすすめ「くまもんのプラモ」
お子さんと言いながら、お父さんにも良いかも知れない・・・
全国的に知名度も人気も非常に高いくまモン。何と熊本市民からも本当に人気があってくまモンが居ると人だかりができてみんなが写真を撮りまくるというほどの愛されキャラだったりします。
くまモンはライセンスにも寛容で色んなところに使われています。
キャットアイのライトでもくまモンモデルがあるくらいです。
http://www.cateye.com/jp/news/detail/182/
そんな大人気のくまモンに小さいお子さんでも楽しめるプラモデルが!!実物見ましたがマット加工をしてあるとはいえ真っ黒でにぶーくテカッていてカワイイ!
そしてMINIやモンキーといった絶妙なところとコラボしちゃってお父さん世代のハートをガッチリ掴んで、更にお子様向けにもミニ四駆を出してくるという・・・家族みんなが楽しめちゃうなんてまったく商売がうまい!
くまもとグルメ 観光まとめ
いかがでしたでしょうか。
九州に詳しい人は各県の魅力的な名産をご存知だとは思いますが、特に東日本の方だと九州と聞いても福岡や鹿児島をイメージする人が多いのではないかと思います。
・・・しかし、九州は本当にどこに行っても美味しい物や文化的なコンテンツが沢山あります。勿論、熊本も今回は盛り沢山で2泊では全然足りませんでした。
皆さんも是非行ってみて、九州の文化に触れて、美味しいものを食べてみてください!
私もまた行きたいです。
熊本の関連記事はこちら
BJnetではこんな活動を行っています!